ホラー映画
観る者が恐怖感(英語で言うところのHorror、Fear、Terror等)を味わって楽しむことを想定して制作されているものを広く指す。また、ゾンビ、殺人鬼など、観客に恐怖感を与えるためにホラー映画で用いられる素材・題材を含むものを(それが恐怖感を与えるための物か否かに関わらず)ホラー映画とする場合もある。
ジャパニーズホラー映画は、1990年代まで「ホラー」という言葉はほとんど知られておらず、怪奇映画の名称が一般的であった。1998年に『リング』が公開され、『呪怨』(2003年)、『着信アリ』(2003年)など、後に続くジャパニーズホラーブームの火付け役となった。2000年代のホラー映画に見られるもう一つの注目すべき傾向はリメイクであり、『リング』や『呪怨』などのジャパニーズホラーのリメイク作品がアメリカで次々に製作されている。
SFアクションホラー映画は、リドリー・スコット監督による『エイリアン』(1979年)が大ヒットし、SFホラーという新たなジャンルを確立する。続いて『遊星からの物体X』(1982年)や『プレデター』(1984年)などが立て続けにヒットするも、SFホラーはすぐにSFアクションへと吸収されていき、SFアクションホラー映画になった。
パニック・ホラー映画は、天変地異・災害やさまざまな動物や昆虫が人間を襲う作品です。
スプラッター映画とは、殺害シーンにおける生々しい描写に特徴のある、映画の様式のひとつである。大部分は広義のホラー映画に含まれるが、身体の一部が切断されてはね飛んだり、血しぶきが吹き上がったりするといった、誇張を含むあからさまな表現は、スプラッター映画独自のものといってよい。
スラッシャー映画は、ホラー映画のサブジャンルのうち、サイコパスの殺人鬼が集団をつけ狙い刃物で殺害する内容のものを指す。「スラッシャー」という用語は人殺しを含むホラー映画全体を指して使用されることがあるが、映画批評家はスラッシャー映画を、スプラッターやサイコロジカルホラーなどとは一線を画す特徴をもつ一つのサブジャンルであるとみなしている。
オカルト(英語: occult)は、秘学・神秘(的なこと)・超自然的なもの。1970年代には『ローズマリーの赤ちゃん』(1968年)を起源として、ウィリアム・フリードキン監督による『エクソシスト』(1973年)が爆発的なヒット。それを皮切りに、オカルト映画の大ブームが巻き起こる。かねてから注目を集めていた占いや自称超能力者のユリ・ゲラーが仕掛けた超能力ブームに後押しされる形で、悪魔や心霊現象や超能力と言った神秘的な事柄に対する人々の関心が高まり、世界各国の映画会社は積極的にオカルト映画を発表。
コメディ・ホラー映画は、「ブラック コメディ、パロディ、なりすまし」の 3 つのタイプに分類できると説明されています。基本的に「ある瞬間を笑い、次の瞬間に悲鳴をあげる」というものである。
ゾンビ映画
ゾンビを主要な題材として扱っている映画。何らかの力で死体のまま蘇った人間の総称で「腐った死体が歩き回る」という描写が特徴。
ヴァンパイア(吸血鬼)映画
人間の血を吸い、不老不死の怪物・超人のキャラクターが登場する吸血鬼を題材にした作品。退治方法としては、首を切り落とす、心臓に杭を打つ、死体を燃やす、銀の弾丸もしくは呪文を刻んだ弾丸で撃つ、などの方法が挙げられる。
モンスター映画は、古くはユニバーサルホラーに代表されるフランケンシュタイン、狼男、吸血鬼、ミイラ男、透明人間、オペラ座の怪人、半魚人、UMA、宇宙人などが人間を襲う作品。または怪物や怪獣を主体的に描いた映画。