悪は存在しないは、2023年公開の日本映画。東京に近い自然豊かな町を舞台に、アウトドア施設の建設を巡る地元住民の葛藤を描く。第80回ベネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員大賞)を受賞。
悪は存在しない 映画批評・評価・考察
悪は存在しない(英題:Evil Does Not Exist)

第80回ベネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員大賞)と国際映画批評家連盟のFIPRESCI 賞を受賞。
映画批評集積サイトのRotten Tomatoes(ロッテン・トマト)では、15件のレビューを対象にこの映画の支持率は93%、平均点は7.7/10となっています。 加重平均を使用するMetacriticは、9 人の批評家に基づいてこの映画に 100 点中 81 点のスコアを割り当て、「普遍的な評価」を示しました。
濱口監督は、環境問題がテーマか?という記者の問いに、監督は「語る立場にはないが」と断ったうえで「自分はすべては視覚的に考えるところからはじめ、それに今回の石橋さんとの調和を意識し、その間に自然がある。その自然に人間をおくと必然的に環境問題という言葉が出てくるが、それは大きな問題というより日常的な問題で、その解決には対話が必要だが、しかし今の社会は対話を尊重しておらず、それを映画にした」と答えています。
また、記者から「悪は存在しない」というタイトルに込めた意味を聞かれ、「そんなに含みはない」と答えつつ「シナハン(シナリオハンティング)をしているときに浮かんだタイトル。それがそのままプロジェクトのタイトルになり、この映画をご覧になった人が実際に“悪が存在するかどうか”をどう感じるのかはお任せします」と話し、観客が息をのんだというラストシーンの真意を問われ、「そんなに難しいことはないと思ってまして、何が起きたかは明白。それを考えたい人は考えていただきたいと思います」と答えています。
悪は存在しない あらすじ
ある日、村の住人たちは、都会に住む人々に快適な「自然への逃避」を提供するグランピングサイトの建設計画を知る。東京からやって来た企業担当者が会議を開くと、このプロジェクトが地元の水の供給に悪影響を及ぼすことが明らかになり、村は騒然。父娘の人生にも大きな影響を与えていく。
悪は存在しない スタッフ
監督:濱口竜介
脚本:濱口竜介
企画:濱口竜介,石橋英子
プロデューサー:高田聡
撮影:北川喜雄
録音:松野泉
整音:松野泉
音楽:石橋英子
編集:濱口竜介,山崎梓